「八尺(やあた)の鏡はこの地で作られた」
ご存知のように日本の皇室に代々伝わる『三種の神器』とは、『天叢雲の剣(草薙の剣)』、『八尺の鏡』、『八尺(やさか)にの勾玉』をいうが、その神器のひとつ『八尺の鏡』の製作地はこの神社であるという伝承がある。その背景には、銅鐸や銅鏡の出土が多く「たたら跡」と見られる史跡もあるこの地区が「日本の治金技術発祥の地」ではないか?という説がある。見渡すと周辺にも「金谷」、「多々羅(古来、精錬所のことを『たたら』という)」、「八田(八尺)」という地名が残り、まさにこの地自体も『多家良(たから)』という埋蔵金ミステリーそのまんまの名前。更にこれらの話は他の札所でも紹介するような「阿波邪馬台国説」、「阿波高天原説」という徳島県は日本の中心学説?のための裏づけとなっている。なにげに凄いぞ徳島県。(笑) この精錬伝承の中心となっているのが、『金山神社』と『立岩神社』の両神社である。金山神社は鍛冶の神である金山毘古(かなやまびこ)神を祀り、その境内の中に高さ7m幅4mの日本一の巨大陽石(と掲示されている)をご神体とする『立岩神社』が鎮座する。この巨石は『天津麻羅(あまつまら)』を祭神とし、素朴に男性を象徴しているが特に通俗的な信仰はない。古事記には「八尺の鏡は天の金山の鉄をとりて天津麻羅を求ぎて伊斯許理度売命(いしきりどめのみこと)に科せて鏡をつくらしめ」という記述があり、これがこの地が八尺の鏡製造地であることを裏付けているということである。こんな地であれば掘ったら何が出るかはわからない。掘っちゃ駄目だけど。
なお、ここより直線で13キロ西には神山町の『立岩神社』(第3番札所)があり、ここには高さ20m幅20mの女性器を象徴する巨石があり、古来より「天の岩戸」と称されている。いゃあ、ますます凄いぞ徳島県。(汗)
|
「両神社はほぼ隣り合わせにある。(すべての写真はクリックすると拡大します)」
両神社はほぼ隣り合わせにある。(すべての写真はクリックすると拡大します)
「金山神社 閑静な住宅地の中の里山である。」
金山神社 閑静な住宅地の中の里山である。
「立岩神社 巨石パワースポットである 」
立岩神社 巨石パワースポットである
「立岩神社の本尊は陽石 両側にも巨石があり男性器を象徴している。」
立岩神社の本尊は陽石 両側にも巨石があり男性器を象徴している。
「立岩神社の陽石の付け根にある祠」
立岩神社の陽石の付け根にある祠
|